当店では包装サービスを有料にてご用意しております。メニューより追加注文をお願いいたします。
-
季節の茶碗
¥990
コロンとした茶碗です。 初秋にあう水引草のデザイン。 茶器からお茶時間を華やかに。 容量80cc 佐賀県有田焼 水引草
-
焙烙 (ほうじ器)
¥4,070
常滑焼のいり器で、くき茶や煎茶をこの器でほうじ茶にすることができます。 持ち手に巻いてある麻紐は①〜⑧まで、お好きな色番号を申し付けください。 使用後は、取手の穴から炒ったほうじ茶を取り出すことができます。 ゴマや大豆、コーヒー豆を炒るのにもお使いいただけます。 耐熱性の焙烙(ほうろく)です。 茶色のタイプのみの販売で、持ち手に麻紐を巻き付け加工して発送いたします。 不要な場合にはコメント欄にその旨お知らせください。 カラフルな麻紐で巻かれたオシャレで使いやすい焙煎器です。焙烙を楽しむだけでなく、目でも楽しませてくれるアイテムです。 是非、毎日の暮らしを彩る一品として、焙烙をお迎えください。 ※使用前に取扱い説明書を必ずご確認ください。商品は手作りのため、サイズや色味に多少の誤差が生じる場合がございます。
-
大槻俊 湯呑み お045 / お046 / お047
¥2,000
四日市市の若手急須作家・大槻俊さんの作品。 大槻さんは「美しくきめ細かい肌」の作品を作られる作家さん。 お茶好きな方なので、ご自身の欲しいサイズや形状の湯呑みを作ったそうです。 ※ほぼ同サイズ、同じ形状の物が5点ございます。一つ一つ手作りのため釉薬の模様が異な り、似ているようでそれぞれ違う表情を持っております。 写真に商品番号がありますので、ご購入の際はよくご確認の上、ご購入下さい。 ・大槻さん初の釉薬の作品 ・厳選された四日市の黄土をベースに天然灰の釉薬を使用 ・釉薬の濃度によって灰色から艶へと変化する表情 ・小ぶりですが存在感のある意匠 釉薬を使った大槻さん初の試みです。 土は四日市の黄土をベースに複数の土をブレンドし釉薬の表情が美しく出ています。 釉薬は天然灰と長石のブレンドです。天然灰ならではの土とのコントラストが美しい作品となっています。味わい深く焼成された湯呑みと釉薬の濃度によって生まれる薄い灰色から艶へと変化する表情豊かな模様が特徴です。 今回の釉薬の作品は将来の薪窯での焼成を見据えて試験的に作ったそうです。 釉薬と土の相性、釉薬の濃度などテストピースから導き出した割合をガス窯焼成の作品として湯呑みで表現しました。 【お取り扱い経緯】 2018年のこと。吉田茶園の園主は、四日市市の萬古焼作家である山本広巳さんのアトリエへ伺いました。そして、山本さんから教えを受けていた作家として、大槻さんを紹介していただき出会いました。穏やかな話し方と急須が好きなんだなという印象を受けたことをよく覚えています。大槻さんの急須自体は2019年から少しずつ購入しはじめ、個人用として使い始めました。 大槻さんの作品づくりは、自ら土を採取して精製し、きめ細やかな土をつくるところから始まります。その土から生み出される作品は、光沢が深く、落ち着いた風合いを持っています。質感、バランス、使いやすさを含め、ここ数年での品質の向上はめざましいと感じます。力強さも増し、目を見張るばかりです。 【陶歴】 大槻俊(Instagram:tuki_shun) 1992 三重県四日市市に生まれる 2016 急須専門窯元 陶山窯へ入所 独学で陶土作りと急須作りを始める 2019 四日市市桜町に制作拠点を移す 2021 12月に独立 以降急須を主とした作陶を行う 【詳細】 容量120cc / 重さ66g / 高さ6.2cm / 長さ6.5cm ※容量は湯呑みのふちまでの満水となりますが、水張力の関係で 5cc ほど前後します。 ※湯呑みによって、容量などの数値が多少前後します。
-
大槻俊 湯冷し(中)お040
¥3,500
四日市市の若手急須作家・大槻俊さんの作品。 大槻さんは「美しくきめ細かい肌」の作品を作られる作家さん。 お茶好きな方なので、ご自身の欲しいサイズや形状の湯冷しを作ったそうです。 ・大槻さん初の釉薬の作品 ・厳選された四日市の黄土をベースに天然灰の釉薬を使用 ・釉薬の濃度によって灰色から艶へと変化する表情 ・存在感のある意匠 釉薬を使った大槻さん初の試みです。 土は四日市の黄土をベースに複数の土をブレンドし釉薬の表情が美しく出ています。 釉薬は天然灰と長石のブレンドです。天然灰ならではの土とのコントラストが美しい作品となっています。味わい深く焼成された湯冷ましと釉薬の濃度によって生まれる薄い灰色から艶へと変化する表情豊かな模様が特徴です。 今回の釉薬の作品は将来の薪窯での焼成を見据えて試験的に作ったそうです。 釉薬と土の相性、釉薬の濃度などテストピースから導き出した割合をガス窯焼成の作品として湯冷ましで表現しました。 【お取り扱い経緯】 2018年のこと。吉田茶園の園主は、四日市市の萬古焼作家である山本広巳さんのアトリエへ伺いました。そして、山本さんから教えを受けていた作家として、大槻さんを紹介していただき出会いました。穏やかな話し方と急須が好きなんだなという印象を受けたことをよく覚えています。大槻さんの急須自体は2019年から少しずつ購入しはじめ、個人用として使い始めました。 大槻さんの作品づくりは、自ら土を採取して精製し、きめ細やかな土をつくるところから始まります。その土から生み出される作品は、光沢が深く、落ち着いた風合いを持っています。質感、バランス、使いやすさを含め、ここ数年での品質の向上はめざましいと感じます。力強さも増し、目を見張るばかりです。 【陶歴】 大槻俊(Instagram:tuki_shun) 1992 三重県四日市市に生まれる 2016 急須専門窯元 陶山窯へ入所 独学で陶土作りと急須作りを始める 2019 四日市市桜町に制作拠点を移す 2021 12月に独立 以降急須を主とした作陶を行う 【詳細】 容量240cc / 重さ122g / 高さ4.9cm / 長さ12.4cm ※やや裏ダレがございます。 ※容量は注ぎ口までの満水となりますが、水張力の関係で 5~10 cc ほど前後します。
-
大槻俊 湯冷し(中)お039
¥3,500
四日市市の若手急須作家・大槻俊さんの作品。 大槻さんは「美しくきめ細かい肌」の作品を作られる作家さん。 お茶好きな方なので、ご自身の欲しいサイズや形状の湯冷しを作ったそうです。 ・大槻さん初の釉薬の作品 ・厳選された四日市の黄土をベースに天然灰の釉薬を使用 ・釉薬の濃度によって灰色から艶へと変化する表情 ・小ぶりですが存在感のある意匠 釉薬を使った大槻さん初の試みです。 土は四日市の黄土をベースに複数の土をブレンドし釉薬の表情が美しく出ています。 釉薬は天然灰と長石のブレンドです。天然灰ならではの土とのコントラストが美しい作品となっています。味わい深く焼成された湯冷ましと釉薬の濃度によって生まれる薄い灰色から艶へと変化する表情豊かな模様が特徴です。 今回の釉薬の作品は将来の薪窯での焼成を見据えて試験的に作ったそうです。 釉薬と土の相性、釉薬の濃度などテストピースから導き出した割合をガス窯焼成の作品として湯冷ましで表現しました。 【お取り扱い経緯】 2018年のこと。吉田茶園の園主は、四日市市の萬古焼作家である山本広巳さんのアトリエへ伺いました。そして、山本さんから教えを受けていた作家として、大槻さんを紹介していただき出会いました。穏やかな話し方と急須が好きなんだなという印象を受けたことをよく覚えています。大槻さんの急須自体は2019年から少しずつ購入しはじめ、個人用として使い始めました。 大槻さんの作品づくりは、自ら土を採取して精製し、きめ細やかな土をつくるところから始まります。その土から生み出される作品は、光沢が深く、落ち着いた風合いを持っています。質感、バランス、使いやすさを含め、ここ数年での品質の向上はめざましいと感じます。力強さも増し、目を見張るばかりです。 【陶歴】 大槻俊(Instagram:tuki_shun) 1992 三重県四日市市に生まれる 2016 急須専門窯元 陶山窯へ入所 独学で陶土作りと急須作りを始める 2019 四日市市桜町に制作拠点を移す 2021 12月に独立 以降急須を主とした作陶を行う 【詳細】 容量260cc / 重さ114g / 高さ5.0cm / 長さ12.3cm ※やや裏ダレがございます。 ※容量は蓋受けまでの満水となりますが、水張力の関係で 5~10 cc ほど前後します。
-
大槻俊 後手 尾垂れ急須 「松皮模様」 お036
¥22,000
四日市市の若手急須職人・大槻俊さんの作品。 大槻さんは「美しくきめ細かい肌」の作品を作られる作家さん。 お茶好きな方なので、ご自身の欲しいサイズや形状の急須を作ったそうです。 教えをいただいた作家「山本 広巳」さんの技術を随所に見ることができます。 【大槻俊 後手 尾垂れ急須 「松皮模様」】 ・茶釜をオマージュした大槻さん初の後手の尾垂れ急須 松皮模様 ・厳選された細やかな紫泥 ・つまみが丸く長めで持ちやすい蓋 ・繊細な作りの茶漉し こちらの高温焼成でできた紫泥急須で淹れると、 煎茶・和紅茶・中国茶ともに柔らかくも味わい深い味に。 茶釜をオマージュして作られた尾垂れ(おだれ)急須です。 四日市では昔からある伝統的な作りですが、後手の尾垂れ急須を見ることはありません。尾垂れ急須に後手を取り入れたのは大槻さんのこだわりの一つです。 四日市ならではの紫土から生み出される鉄の茶釜の様な艶のある質感。高度な作陶技術が必要な松の樹皮をイメージさせる四日市と常滑の伝統模様「松皮 まつかわ」との融合は存在感溢れる唯一無二の作品と言えます。 今回の「松皮」の模様は何度も試作を繰り返し研究模索して生み出されました。 【お取り扱い経緯】 2018年のこと。吉田茶園の園主は、四日市市の萬古焼作家である山本広巳さんのアトリエへ伺いました。そして、山本さんから教えを受けていた作家として、大槻さんを紹介していただき出会いました。穏やかな話し方と急須が好きなんだなという印象を受けたことをよく覚えています。大槻さんの急須自体は2019年から少しずつ購入しはじめ、個人用として使い始めました。 大槻さんの作品づくりは、自ら土を採取して精製し、きめ細やかな土をつくるところから始まります。その土から生み出される急須は、光沢が深く、落ち着いた風合いを持っています。これまで大槻さんの急須を使用してきた身としては、質感、バランス、使いやすさを含め、ここ数年での品質の向上はめざましいと感じます。力強さも増し、目を見張るばかりです。 【陶歴】 大槻俊(Instagram:tuki_shun) 1992 三重県四日市市に生まれる 2016 急須専門窯元 陶山窯へ入所 独学で陶土作りと急須作りを始める 2019 四日市市桜町に制作拠点を移す 2021 12月に独立 以降急須を主とした作陶を行う 【詳細】 容量155cc / 重さ110g / 胴径7.8cm / 高さ8.5cm / 長さ10.3cm / 壺口4.4cm ※ こちらの急須の蓋は印籠蓋です。 ※容量は蓋受けまでの満水となりますが、水張力の関係で 5~10 cc ほど前後します。
-
大槻俊 湯冷し 026
¥5,000
四日市市の若手急須職人・大槻俊さんの作品。 大槻さんは「美しくきめ細かい肌」の作品を作られる作家さん。 お茶好きな方なので、ご自身の欲しいサイズや形状の湯冷しを作ったそうです。 ・厳選された細やかな土 ・小ぶりでフィット感が絶妙な形状 ・使いやすい水切れのよさ こちらは高温焼成でできた紫泥湯冷しです。 実際に使用して、ご満足いただける逸品と感じました。 ※ 紫泥:還元した後、酸化焼成した品です。 【お取り扱い経緯】 2018年のこと。吉田茶園の園主は、四日市市の萬古焼作家である山本広巳さんのアトリエへ伺いました。そして、山本さんから教えを受けていた作家として、大槻さんを紹介していただき出会いました。穏やかな話し方と急須が好きなんだなという印象を受けたことをよく覚えています。大槻さんの急須自体は2019年から少しずつ購入しはじめ、個人用として使い始めました。 大槻さんの作品づくりは、自ら土を採取して精製し、きめ細やかな土をつくるところから始まります。その土から生み出される作品は、光沢が深く、落ち着いた風合いを持っています。質感、バランス、使いやすさを含め、ここ数年での品質の向上はめざましいと感じます。力強さも増し、目を見張るばかりです。 【陶歴】 大槻俊(Instagram:tuki_shun) 1992 三重県四日市市に生まれる 2016 急須専門窯元 陶山窯へ入所 独学で陶土作りと急須作りを始める 2019 四日市市桜町に制作拠点を移す 2021 12月に独立 以降急須を主とした作陶を行う 【詳細】 容量134cc / 重さ108g / 高さ5cm / 長さ11.5cm ※容量は注ぎ口までの満水となりますが、水張力の関係で 5~10 cc ほど前後します。
-
HARIO フィルターインボトル 1,200cc
¥2,750
【HARIO】フィルターインボトルは、ワインボトル型のガラス製ボトルにフィルターがついており、手軽に「美味しい水出し茶」をお楽しみいただけます。 内容量:1,200ml 赤色・緑色からお選びいただけます。 ※準備の都合上、発送までに5日営業日程度いただく場合があります。どうぞご了承ください。
-
HARIO フィルターインボトル 750cc
¥2,200
【HARIO】フィルターインボトルは、ワインボトル型のガラス製ボトルにフィルターがついており、手軽に「美味しい水出し茶」をお楽しみいただけます。 内容量:750ml 茶色・赤色・緑色からお選びいただけます。 ※準備の都合上、発送までに5日営業日程度いただく場合があります。どうぞご了承ください。
-
白磁茶碗 48cc
¥300
縁が薄くてお茶の香りを感じやすく、 飲み比べにピッタリサイズな水色の見やすい白磁製茶碗です。 直径:5.3 cm 高さ:4.5 cm 重さ:25 g
-
茶海 ガラス製
¥1,100
SOLD OUT
当園でも使用中のガラス製湯冷しです。 軽くてバランスが良いので、お店でも使用しています。 水切れも良く、使いやすいです。 淹れたお茶を一度茶海へ移すと、味わいを均一に注ぎ分けることができます。 ガラス製なので、綺麗な水色をたのしめます。 容量:240cc (1〜3人用)
-
日本茶インストラクター認定 急須 110cc クリーム色
¥5,500
当園でも使用中の常滑焼急須です。 日本茶インストラクター協会にて認定されている急須です。 軽くてバランスが良くとても使いやすい品。 茶葉の状態が確認しやすく、淹れやすい急須です。 陶製茶こし 容量:110cc (1人用) 愛知県 常滑焼 高資作 菊丸
-
日本茶インストラクター認定 急須 260cc クリーム色
¥6,600
当園でも使用中の常滑焼急須です。 日本茶インストラクター協会にて認定されている急須です。 軽くてバランスが良くとても使いやすいので、お店でも使用しています。 茶葉の状態が確認しやすく、淹れやすい急須です。 陶製茶こし 容量:260cc (1〜3人用) 愛知県 常滑焼 高資作 菊丸
-
日本茶インストラクター認定 湯冷し 260cc クリーム色
¥4,400
当園でも使用中の常滑焼湯冷しです。 日本茶インストラクター協会にて認定されている品です。 軽くてバランスが良くとても使いやすいので、お店でも使用しています。 水切れも良く、使いやすいです。 容量:260cc (1〜3人用) 愛知県 常滑焼 高資作